2025/02/09 21:16
みなさん、おはこんばんちはー!!
株式会社クルマの秘密基地 代表アスクです😊
先週1月27日の週がブログを更新出来ていなかったため、代わりに今週はブログを2つ更新しています🙇♂️
今回はその今週2つ目のブログです。
さて今回のタイトルは…
【シャンプー洗車を120点にできるアイテム達まとめ】
でブログを執筆します!
シャンプー洗車ってバケツ用意して、スポンジで洗って、水で流して、水分を拭き取るだけじゃないの?と思うかもしれませんが、意外ともう少し奥が深かったりします😳
ぜひご覧下さい!
ってことで早速、
LETSブログ✍✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずはシャンプー洗車にどのような手順があるか、再確認してみましょう。
①道具の準備
②足回りのシャンプー洗車
③ボディのシャンプー洗車

④水分の拭き取り

この④ステップとなります。
これらをもう少し細かく見ていきましょう💪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【①道具の準備】
まずは必要なアイテムを準備しましょう⚙️
ここでは後ほどの工程である②~④で共通の必要となるアイテムだけを紹介します。
■脚立
何でもOKですが、背の高いお車には3段もあれば十分かと思います。
ホームセンターにも沢山ラインナップがあります。

■ホース
細い物は内径7.5mm程度からありますが、個人的に超絶オススメなのが内径15mmのホース。
内径が太ければ太いほど、水量が多くなります。
冗談抜きで世界が変わるほど水量が増え、洗車が捗ります!

■高圧洗浄機
正直、上記の内径15mmのホースがあれば必要ありませんが、後述する【3pH洗車】がしたい場合は必須となります。
ケルヒャーK2からK5までありますが、コスパを考えると圧倒的にK2がオススメです。
クオリティを求めるならK4かK5もオススメです。

■純水器
ホースや高圧洗浄機に繋げるアイテムです。
水道水に含まれる不純物をろ過するので、洗車中に着く、カルキなどの不純物の成れの果てがほとんど着きません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【②足回りのシャンプー洗車】
タイヤホイールを1本ずつ洗い、乾かないように1本ずつ泡を水で濯いでいきましょう🛞
■足回り用バケツ
大型ブラシが入るよう、縦に長いタイプがオススメです。

■バケツキャリー
バケツ移動がとても楽になります。

■ホイールシャンプー
当店のアポカリプスは弱アルカリ性でタイヤやホイール洗車にピッタリです。
後ほどのボディ洗車で、ミットも必要になるので、ミットセットでご購入されることをオススメします。
https://kuruhimi.official.ec/categories/5536746

■ホイールブラシセット
ホイールリムからタイヤハウスまで洗える超高品質なブラシです。

■ホイールミット
当社のホイールミニミットです。手の感覚で洗えるので洗車しやすいです。
https://kuruhimi.official.ec/items/79233839

■細部ブラシ
細かな部分を洗える4種のブラシです。
ソフトブラシはタイヤにも使えます。
https://kuruhimi.official.ec/items/79233709

■細部ブラシやミットをホールドできるバケツオーガナイザー
日本一のほぼ洗車系インフルエンサー、車の大辞典cacacaさんから販売されている超有能アイテムです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【③ボディのシャンプー洗車】
お待ちかね、やっとボディの洗車です🤣
■3pH洗車セット
高圧洗浄機を使ってアワアワにしたい方のみ必要です。

■スノーフォームガン
3pH洗車のようにアワアワにしたいときに必要なガンです。

■細部ブラシ
3pH洗車中に細部のシャンプー洗車をするためにはブラシが必要です。
この四天王ブラシは足回りの際にも登場したので足回り用ブラシヘッドとボディ用ブラシヘッドを使い分ければ2つ重ね買いする必要はありません。
https://kuruhimi.official.ec/items/79233709

■ボディ用バケツセット
中でミットをすすぐガジェットがあるタイプです。

■洗車ミット
当社の大人気洗車ミット、黒羊です。高所得家庭にいる、ふぁさふぁさネコちゃん並みの手触りです。
https://kuruhimi.official.ec/categories/5536756

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【④水分の拭き取り】
シャンプー洗車後の水分を拭き取りましょう💪
■大判タオル
屋外の乾きとの戦いになりがちなDIYユーザーには必須でしょう。
https://kuruhimi.official.ec/categories/6127160

■ブロワー
細かな箇所の拭き取りを超絶楽にするアイテムです。
水道水ユーザーはカルキの跡が残りやすいため、ほぼ必須でしょう。
100Vコンセントタイプか持ち運びバッテリータイプかはお好みで。

■小判クロス
ブロワー後の少量の水滴を拭き取ったり、ドア内側の水分を拭き取ったりするための小回りの効くクロスです。
コーティング系の拭き取りにもピッタリな高性能マルチタオルです。
https://kuruhimi.official.ec/categories/6127157

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたでしょうか?😊
今回はシャンプー洗車に必須なアイテムから、シャンプー洗車を120点にできるアイテム達を沢山挙げさせていただきました。
まだお持ちでないジャンルのアイテムがあればぜひご参考くださいませ!🔥
ってことで
今回はイジョっ(^o^)/
今日も最後までご視聴ありがとうございました🙆♂️
また次のブログでお会いしましょー👍✨