2025/02/03 23:18

みなさん、おはこんばんにちはー!

株式会社クルマの秘密基地 代表アスクです😊


先週1月27日の週はブログ更新ができず申し訳ございません😭

今週2月3日の週はその分、ふたつのブログを更新しますのでよろしくお願いいたします🔥


さて今回は【コーティングメンテナンスの種類と方法と頻度】について語ります。

今回のコーティングの定義は、2年以上の耐久性があるいわゆる硬化型コーティングと定義し、そのコーティングを無駄にしない方法は?と言った内容となります!


ではさっそく…

LETSブログ👍✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まずメンテナンスの【種類】についてですが、主にこの5種類です。


■シャンプー洗車メンテナンス

■鉄粉除去メンテナンス

■水垢除去メンテナンス

■犠牲皮膜の補充メンテナンス

■油脂汚れ除去メンテナンス


犠牲皮膜のみ、何かを加えるメンテナンスで、

その他4つは、何かを除去するメンテナンス、となります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【種類】は上記5つとなりますが、【方法と頻度】はどうでしょうか。

下記にまとめてみました。

また、各メンテナンス項目の下に当社or他社さんの該当する商品を記載しておきますのでご参考ください!



シャンプー洗車メンテナンス

これはもう一般的な皆さんが想像するシャンプー洗車でこれはもう必須です!

ベストは『1-2週間に1回』かつ『雨上がり後すぐに』です。

2ヶ月に1回はブラシによる細部のシャンプー洗車をしてあげるとなおよし、かと思います👍

👇🏻アポカリプス&黒羊👇🏻

https://kuruhimi.official.ec/items/83984604


鉄粉除去メンテナンス

この頻度は正直、環境によりますね😳

都会や高速道路を走る環境の人は1ヶ月に1回以上、

そうではない人や洗車後にザラつきが気になってない人は3ヶ月に1回程度、でいいでしょう。

※ちなみに当社のMAZDA CX-60は【シャンプー洗車メンテナンス】を前述した頻度でしているので、鉄粉は乗ることはありますが定着はしませんので、6ヶ月に1回程度しか鉄粉除去をしません。

ちなみに鉄粉除去の方法は、粘土やパッドやミットのコーティング攻撃性が高い物理的除去ではなく、コーティングに優しい化学的除去のスプレータイプを使用しましょう!

👇🏻マガタマスプレー👇🏻

https://kuruhimi.official.ec/categories/5353507



水垢除去メンテナンス

シャンプー洗車メンテナンスの次に大事なメンテナンスです!本当にとてもマジでめちゃくちゃ超大事!!😳😳

頻度で言うと『濡れた時にのみ視認できる軽度な水垢』の場合はグラフェンタワークイックディテーラーなどのクイックディテーラーを使用しましょう。

ツルギなどのガッツリした水垢除去剤の頻度は『乾いた状態でも視認できる水垢が付着してきたら使用』といった不定期でいいでしょう。

ただし、ツルギなどのガッツリした水垢除去剤を使用する場合は、そのコーティングの酸性の耐薬品性能が低ければコーティングが傷む可能性があります。

とはいえ、このメンテナンス無しにはコーティングを維持することはほぼ不可能ですので、希釈したり、事前に目立たないところでテストタッチするなどの対応をしましょう。

👇🏻グラフェンタワークイックディテーラー👇🏻

https://kuruhimi.official.ec/categories/6044115

👇🏻ツルギ👇🏻

https://kuruhimi.official.ec/categories/5353572

   


犠牲皮膜募集メンテナンス

いわゆるコーティングを守るコーティングですね!

頻度は『水垢除去や油脂汚れ除去をした直後』にのみ使用しましょう。

ちなみにグラフェンタワークイックディテーラーは、水垢除去と犠牲皮膜補充が同時にできるアイテムですので、DIYによるメンテナンスにとんでもなく適正が高い商品です。。!

グラフェンタワーコートは水垢除去効果は無いものの、最大1年耐久するハイエンドな犠牲皮膜としてご使用可能です。

👇🏻グラフェンタワークイックディテーラー👇🏻

https://kuruhimi.official.ec/categories/6044115

👇🏻グラフェンタワーコート👇🏻

https://kuruhimi.official.ec/categories/5353587

 


油脂汚れ除去メンテナンス

『犠牲皮膜の撥水性能が落ちてきた場合』にのみ使用しましょう。

上澄みの犠牲皮膜のみ除去するためです。

除去する際は研磨剤が入っていない油脂汚れ除去剤が望ましいです😳

👇🏻PMライト/ガンバスさん👇🏻

https://ganbass.net/?mode=cate&cbid=1581707&csid=0



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


はい、ということで今回は以上になります!


当社の普段の動画ではリセットばかりしているので【何かの除去的概念】が多いですが、コーティングメンテナンスとなると、コーティングを落とさずに上の汚れを除去することが大切となりますので少し勝手が変わってきます。

ご参考になれば幸いです。


ってことで今回はイジョっ!

今日も最後までご視聴ありがとうございました🥰🥰✨✨✨